[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
1900年1月15日付 琉球新報記事 画像□
海外交易調査会(続)
二 朱
朱の種類
朱は漆器の原料として多く用ひらる。其種類は多しと雖も木綿に於て用ゆるは隆華朱と称し紛状となす下等品なり。古来朱墨も輸入したれども今日は至て少なし。朱は又するる網を染むるに用ゆと云ふ。
二 集散地
産地不詳なれば集散地も亦明かならざれども上海より大坂へ輸入するものの如し。
三 取引の状況
取引は之れ亦大坂より買入本県へ輸入す然れも直接支那人と取引せず大坂に絵具問屋なるものありて之れより購入するものあり。
四 運搬の方法及荷造
支那より輸入する運搬の方法及荷造は明かならざれども本県へ輸入する際の荷造は五十斤入を一函とす。函中の朱は半斤づつを一包とし其一包中を又十個の小包とす。
五 輸入額及時期
朱の輸入は三千七百斤其価額は凡そ七千〇三十円其時期は一定せず。
六 輸入后の需要の状況
漆器の産出は漸々増加するを以て従て朱の輸入も増加すべし。
漆器を製造するは多くは那覇のみにして地方に於ては甚だ少なし。現今那覇に朱を取扱ふ商店七八軒あり。
三 蛇革
一 産地
原産地は不明なれども印度地方より輸入すと云ふ。
二 集散地
蛇革も大坂に於て買入れ之れを本県へ輸入す。大坂に於て之れを取引するは広東人にして二三軒あり之等の商人は香港辺より輸入するものなるべし。
価額は品質に依りて異なり上等のものは三味線一張分二円するものあり又下等品なれば一円内外のものあり之れを売買するに枚数に依りてするものあり又長さに依りてすることあり。品の欠乏したるときは一張分何程と定む一枚の長さ凡そ五六尺あり。
三 輸入額
蛇革は凡そ年々千枚の輸入あり。其総価額は千円なり。
四 香類
一 種類
香類とは即ち線香を云ふ。種類は種々あれども本県に於て使用するは多く竹仙香と称し竹を心とし仏前に供するものなり。
二 産地
本県へ輸入するものは福州及広東にて製するものなり。
三 集散地
香類も大坂に居住する支那商人に依りて取引せらる之れを取扱ふもの二名あり一名は福州人にして一名は広東人なり。
四 運搬の方法附荷造
二十本乃至二十四五本を小包にして其小包十個を以て一把とし二三百把を一箱とす。
五 輸入額及時期
輸入額は年々凡そ一万把其価額七百円時期は盆と正月に使用するものなれば旧六七月及十二月に多し。
五 紅麹
一 産地
紅麹は料理又は菓子等に着色する染料にして其産地は福州なり。
二 集散地
此紅麹も大坂に之れを取扱ふ福州人二人あり。
三 荷造
布袋に入れ之れを運搬す。其重凡そ百斤。一斤に付凡そ四合なれば一袋は四斗入なり。
四 輸入額及時期
年々三十石の輸入あり。其価額凡そ七百五十円。紅麹は正月多く用ゆるものなれば輸入期節も十二月なり。