1900年1月21日付 琉球新報記事 画像□
渡清道中日誌(続) 半狂生
香港客寓に於て
十六日晴
昼より領事に面会し香港に向て添書を得んことを乞ふ。時に香港なる三井物産会社の社員在厦中にて近々帰香の筈なり今晩来館するの約あれば紹介せんと云はるるを幸とし時刻より更に赴く。幡生弾次郎と云ふ人なり外に當港同社支配人田崎台湾銀行の出張員大坪の二氏来会し一同晩餐の饗を受け幡生氏と同行を約して帰る。
十七日晴
朝知事は煉瓦の製造を見ん為め石碼と云ふ所に赴かる自分等は赴香の期迫りたるに依り終日書簡を認め荷物を整理するなど準備に急はし。晩より赤塚副知事の一行を招かれたるに赴く。日本料理の御馳走に快談を尽して十一時過帰宿す。
十八日晴
朝三井物産会社を訪ふ。幡生氏には愈々本日出港のドグラス汽船より帰香すべき由の話あり。領事館に立寄り上野領事を始め一同に暇乞をなし早々帰宿して行李を収め午后四時知事一行に袖を分つ。出覇以来凡そ四十日海となく陸となく朝夕寝食を共にし加ふるに知事を始め随行諸氏の厚情を受け茲に他○に於て更に相別るるに至ては亦た一点の感懐なきに非ず時器情なく門前互に健康を叙して古賀尾瀧の両氏と共に番船を走らせて本船海壇号に乗る。幡生氏已に乗船して待てり。船客満員三人漸く一室に同宿することを得て間もなく出帆す。東風強くして海上荒るるを予想したれども割合に船の動揺なく共に安眠することを得たり。
因に記す。知事の一行は来る二十日出港の淡水丸より台湾に赴き総督に向て用談をなし便次第帰覇せらるる筈なり。
十九日晴
午后六時過仙頭港に着す。行程凡そ百二十里と港は河口にありて河を韓江と称す。上流に潮州府あり。韓退之が潮州に○せらるるの時好我骨瘴江辺とか吟ぜし因に依りて名づけし上ものならんかと想はる。同九時頃幡生氏と共に上陸して三井物産会社の代理店たる徳記洋行に憩ひ市中を散見して十二時過帰船す。
仙頭
スワトウと称す。広東省潮州府に属し韓江の北岸にあり清国開港場の一にして人口十四五万ありと云ふ。海岸一帯の地は概ね煉瓦建ての蔵庫併立し桟橋の設けありて小なる汽船は横付にすること○得。肆店の繁昌は幾分か福州厦門に及ばざるの観あれども街路の清潔なること該の地方に於て多く見るべからず。貨物の重なるものは砂糖、麻等を産し米、大豆、綿糸等を輸入すと云ふ。菓物は蜜柑を以て名あり。器具は錫細工を多く販売せり。
此日午后五時前出港す。東風猶ほ強くして船少しく動揺す。晩食を終て早く寝に就く。
(未完)