1900年1月21日付 琉球新報記事 画像

海外交易調査会(続)

六輸出額及輸出時期

水産物は其年に依りて多少あり一定せず。海参は冬より春に製せられ鯣は旧八九月より十月頃製す。現今の輸出額左の如し。

輸出海産物自明治二十九年後半期至同三十二年前半期三ケ年調査

品名

個数

量目

百斤に付替値

金額

一四一九個

四五一,一一四斤

一五円〇〇〇

六二,三二三円〇〇〇

海参

二七八個

五五,五四四斤

二五円〇〇〇

一四,五三二円〇〇〇

鱶鰭

二六四個

六七,七八四斤

三二円〇〇〇

七四七円〇〇〇

輸出の時期も一定せざれども盆正月多く使用せるものなるを以て従て其頃は平常より取引多きが如し然し相場の如何に依りて多少亦差あり。

七輸出後需要の状況

古来本県と支那と交通せし頃は本県にて製したるものは総て福州へ輸出せられしを以て支那各地方より福州へ注文あり。福州は殆んど水産物の集散地なりしが然るに廃藩置県後支那と交通せざるに至りしより大坂へ輸出し支那にても亦他方より需要するに至れりと云ふ。右の如くなるを以て本県は復直接交通するに至れば本県の水産物は非常の有望なる事は信じて疑はず。

已前は福州に公司と称し会社の如きものあり。本県より輸出せしものは此公司に依頼して販売す。公司は之れを入札とす又輸入品も等しく公司に買入方を依頼す。而して公司は輸出品売却金と差引して金銭の勘定をなしたるもの也。

漆器

漆器は本県特有物産の一なるを以て調査事項の一に加へ調査するに福州地方を視察せし比嘉氏の談に依れば支那に於ては本邦の如く漆器を家具の装飾に用ゆること少なく椅子の縁等を塗り又阿片台と称し巾凡そ二尺長さ一尺余厚さ一寸の台にして其上に阿片煙管を置き横臥して喫するときに用ゆ。已前福州と交通せしときは菓子皿木杯等僅少の輸入ありたり亦唐櫃は支那より輸入すれども支那にては之を使用せず全く本県人の注文に依り特に製造するものなり如。此漆器を使用する事少き故今后僅少輸出はあるべけれど有望のものにあらざるべしと本県漆器を輸出せし人の談に依れば彼地のものに比すれば其精巧なること彼の及ふべきものにあらず然れども其価の廉ならざるを以て輸出に適せず故に今後輸出を計らんと欲せば第一価額の廉なるものを製出することは亦注意を要する事項なり。

一 一ケ年製造高 三万六千個

一 職工総人数  三百五十名

一 重なる職工場 八ケ所