1900年1月23日付 琉球新報記事 画像

渡清道中日誌(続) 半狂生

二十日曇

東天漸く明くるの時船窓の戸を排すれば船は陸地に近く進行して後に燈台を認む。幡生氏怪みて是れ已に香港に来れるなるべしと云ふに驚き手早く装をととのふ。仙頭より香港に至る海路凡そ百八十哩夜中時間を費すこと十三時許りに過ず即ち船は一時間十三余哩の速力を以て進みしなり。恰も馬関海峡に彷彿たる瀬戸に入り半島形に突出したる九龍の地を過ぎて香港市の海岸に投錨す。時に午前七時前なり。幡生氏の案内に依り直に上陸して東洋館(日本宿屋)に入る。朝食後三井物産会社本局に至り瀬多支店長に同社分局に至り幡生氏○領事館に至り上野領事に面会し帰途公園を経て市中を散歩して帰る。此日着香港を報ずるか為め不取敢一首を認て家信を投函す。

庭先のとひいし伝ふこころもて

支那のはてなる島にきにけり

実に那覇を出てより八重山、基隆、淡水、厦門、仙頭、香港、孰も一昼夜に満たざる○○○にして隣より隣を伝ふるの有様は今更に世の中の狭くなりしやを感ぜり。

二十一日より二十四日晴

知事より托せられたる調査事項に付研究するの外所用を便じ市中を散見す。

香港

周囲二十余哩の一小島を以て大陸の九龍と相対して一大港を形成す。湾広く水深く幾多の巨艦大舶を容るるに余裕あり。山に據りて路を開き層々大厦を羅列す。人口凡そ二十六余万軍にありては東洋の咽喉を扼し商にありては東洋の覇権を握り一見其の要港たるを知るに足るも僅か○半世紀以前にありては清国に於て顧慮するものなき瘴癘不毛の禿山なるを英国の手に開拓されて今日の繁栄を見るに至れりと云ふ。流石は見識を以て称せらるるの英国なり。

制度

政庁は太守を長官とし其次に輔政司あり其次に各部の長あり。外に海陸軍の司令長官ありて各般の政務を統括す。政務は概ね自由放任を旨とし各種各類の人を抱有して互に相犯すことなき限りは敢て干渉することなし。○衛生○○は頗る注意する所あり。租税の如き尤も単純にして重に家屋税によりて支弁し関税は勿論転種の物品を除くの外営業税をさへ徴集せらるることなしと。